こんにちは こんばんわ

開業医専門の非販売系FPの白波瀬です。

金融商品や不動産を販売しない中立の立場で、開業医の皆さんに本当の金融の情報を発信しています。

本日は「投信ブロガーが選ぶ Fund of the Year 2021 」についてご紹介します。

投資ブロガーが選ぶ「Fund of the Year 2021」とは?

投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。

投資信託の事情通である彼ら彼女らが支持する投資信託はどれか?

証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。

実際の投票要領はざっとこうなっています。

□投票期間:2021年11月1日(月曜日)から11月30日(火曜日)まで。

□投票資格:“投信ブロガー”であること。2021年9月30日までにブログを開始していること。

□投信ブロガーか否かの判断は、投票後に該当のブログを運営委員会が参照することで行います。

□対象となる投資信託:2021年10月31日までに設定された投資信託(ETF含む)。

□海外籍ETFについては、日本の証券会社を通じて買付可能なものを対象とします。

□投票方法:投票者一人について5ポイントを持ち点とします。この5ポイントを1つから5つまでの投資信託に振り分けて投票してください。

1つの投資信託について1ポイントの整数倍で投票してください。5ポイントを1つのファンドに集中させることもできますし、1ポイントずつ5つの投資信託に分散して投票することもできます。

と、まぁこんな感じです。

2022年1月22日に決定となり、ついに発表となりました。

2021年のランキング結果!!

ネット証券で投資信託を買っている方にとってはお馴染みの銘柄ですね。

全世界株式へのインデックス・ファンドが全体的に人気がある様です。

最近の「米国株ブーム」でS&P500連動型のインデックス・ファンドも根強い人気です。

iFree レバレッジNASDAQ100もランクインしてますが、ここ2年間の金融緩和による上昇相場の影響でしょうか?(今年はちょっと厳しいかな、、と予想しますが、、)いずれにしても

それなりに目利きがある投信ブロガーの方の投票ですから、プロの視点から見ても評価できる内容です。

実際、私も「積立NISA」で投資している銘柄もランクインしています。

このランキングから銘柄選定するのも面倒臭い。投資先で迷ってきめられない。。。という方は

ランキング1位の「eMAXIS Slim 全世界株式」か「バンガード・トータルワールドストックETF(VT)」

どれかに積立投資をしておけばOKかと思います。(かなり雑なアドバイスですが、、)

どちらも全世界の株式に低コストで分散投資できる、優良インデックスファンド(※VTはETF)です。

※ETFとは・・・上場投資信託。指数に連動して投資できる投資信託の一種で、株式の様に取引できます。

        投資信託の兄弟みたいなやつです。

全世界株式の長期(20年間)の平均利回りは約6%ぐらいですから、あまり難しいことは考えず、、

長期でコツコツ投資を継続すれば、高い確率で少なくとも預貯金や年金保険以上のリターンが

期待できるかと思います。

あまりにもシンプルな話なので、拍子抜けしますが、、

「長期間でコツコツ、優良なファンドを買い続ける」

これが一番、過去の統計からみても、個人投資家が堅実に利益を上げる方法なんですね。

今年から投資を始める方は「投信ブロガーが選ぶ Fund of the Year 2021 」を是非参考にして、

投資するファンドを選んでみましょう!

オワリ。

この記事を書いた人

白波瀬 勝之

白波瀬 勝之

1984年4月生まれ。京都府綾部市出身。現在も京都府に在住。

現在、業界10年目の独立系ファイナンシャルプランナー。2男の父でもある。

(株)リクルート、外資系保険会社、開業医に特化した不動産ベンチャー企業での勤務経験を経て独立。

顧問契約を収益の柱にしながら「顧客本位のFPサービス」を提供する本場米国のファイナンシャルプランナーのあり方に感銘をうけ、2019年、日本初の開業医専門の独立系FPとして活動を開始。

「商品提供を行わないお金のプロ」をコンセプトに、中立の立場で開業医に「資産運用の顧問サービス」を提供している。

資産運用初心者や多忙なドクターでも取り組める資産運用法を伝え、さらに徹底したアフターフォローを行うことで、開業以来、全顧問先の総資産を純増させている。

また、甲南大学にて「お金とキャリアプラン」をテーマにした特別講義を毎年行うなど、金融教育の普及活動にも積極的に参画し、医師会や医療系企業向けの講演活動も多数。

趣味はマラソンで週末に子供達とランニングを楽しむ事。